macbook pro (Retina 13-inch, Mid 2014)にLinux Mint 22を入れる。

今のメインマシンはmac mini M2だけど、普段の作業はノーパソのmbpですることが多い。mac miniはサーバーを動かしていて、ときどきsshで用事がすまないときがあってリモートアクセスすることがある。

ただ、このmbpはもうmacOSのサポートが切れていて、mac miniへのリモートアクセスにはVNCを使っている。VNCクライアントはCygwin/XでTigerVNC Viewerを使っている。ただ、macOSへのVNCも少し難しさがあり、最近の仕様なのか、2回ログインを繰り返さないとVNCでmacに入れない。あと、Cygwin/XのTiger VNC Viewerはバージョンが古いからか、表示倍率のスケーリングができなくて、mac miniの画面が収まりきらず、スクロールしないといけない。

プログラミングにはPyCharmを使うこともあって、Cygwin/Xと併用だとなにかとスムースでないことが気になっていたので、乗り換えることにした。

windowsのVNCクライアントソフトでつながるのはTightVNC、TigerVNCか、RealVNCか、UltraVNC、MobaXterm。ただそれも、他にVNCクライアントの選択肢があっても、ログイン1回で入れるのはRealVNCだけ。

最近はドネーションできるOSSか、買い切りソフトのみの利用縛りをしているので、サブスクリプションなRealVNCを使えない。

どうしようか考えたところ、windows11はこのmbpでは動かないので、Linuxを入れることにした(後日、TightVNCはログイン2回必要なものの、スケーリングもできて商用ライセンスもあってmacOSへリモート接続できることが分かりました)。

Cygwin/XへのドネーションでSoftware Freedom Conservancyで買ったLinux Mint USBインストーラが手持ちのmbpと相性わるかったのか、Mint22でないと起動しなかった。EtcherでMint22をUSBインストーラに焼き直してスムースにインストールできた。

無線Wi-FiのドライバはMint22のそのUSBインストーラに入っていたので、Mintの起動後にUSBインストーラから読み込んでインストールできた。

音も特に設定なしに鳴った。

日本語入力もOK。

macへのVNCもログイン2回は必要だけれど、スケーリングできた。

PyCharmもSublime Text4も動いて今のところ、問題なしです。

Apache supersetでCSVアップロードするまで。

1.インストールと起動

$ git clone https://github.com/apache/superset

# Enter the repository you just cloned
$ cd superset

# Set the repo to the state associated with the latest official version
$ git checkout tags/5.0.0

# Fire up Superset using Docker Compose
$ docker compose -f docker-compose-image-tag.yml up

2. ログイン

管理者権限でログイン

3. ヘッダメニューの右端のSettings > Data > “Database Connection”を選ぶ。

DatabaseのEditでADVANCEDタブ開いてSecurityを選んで、”Allow file uploads to database”にチェックを入れて”FINISH”ボタンを押す。

4. CSVアップロード

“Upload file to database”を選んで”Upload CSV”を選ぶ。このとき、CSVにヘッダー行があってもRowsの「Header Row」は0にしておく。

アニメオンデマンドメモ

ガリバーボーイ(東映アニメチャンネル)
幻夢戦記レダ(dアニメストア)
ファイブスター物語(dアニメストア)
バトルアスリーテス 大運動会(dアニメストア)
パンプキンスザーズ(dアニメストア)
エルガイム(dアニメストア)
山本ヨーコ(dアニメストア)

カウボーイビバップ(hulu)
ヴイナス戦記(hulu)
天空戦記シュラト(hulu)
星界の紋章(hulu)
魔法のスター マジカルエミ(hulu)
トップをねらえ(hulu、dアニメストア)

宇宙皇子(U-NEXT)

cygwin/xでfirefoxがx forwardできない。

ssh -Xしてfirefoxを起動しようとしても下のようなエラーが出るとき

update.go:85: cannot change mount namespace according to change mount (/var/lib/snapd/hostfs/usr/local/share/doc /usr/local/share/doc none bind,ro 0 0): cannot open directory "/usr/local/share": permission denied
update.go:85: cannot change mount namespace according to change mount (/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/gimp/2.0/help /usr/share/gimp/2.0/help none bind,ro 0 0): cannot write to "/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/gimp/2.0/help" because it would affect the host in "/var/lib/snapd"
update.go:85: cannot change mount namespace according to change mount (/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/libreoffice/help /usr/share/libreoffice/help none bind,ro 0 0): cannot write to "/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/libreoffice/help" because it would affect the host in "/var/lib/snapd"
update.go:85: cannot change mount namespace according to change mount (/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/sphinx_rtd_theme /usr/share/sphinx_rtd_theme none bind,ro 0 0): cannot write to "/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/sphinx_rtd_theme" because it would affect the host in "/var/lib/snapd"
update.go:85: cannot change mount namespace according to change mount (/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/xubuntu-docs /usr/share/xubuntu-docs none bind,ro 0 0): cannot write to "/var/lib/snapd/hostfs/usr/share/xubuntu-docs" because it would affect the host in "/var/lib/snapd"

次の環境変数をサーバー側に設定します。

export XAUTHORITY=$HOME/.Xauthority

参考

Qiita: メモ: SnapアプリをX11 Forwardできないとき

cygwinのsshクライアント

なんとなくインストールすると、windows付属のssh.exeが使われてました。

sshが何かおかしいなと思ったら、-vオプションをつけて2行目を見てみましょう。ここに「windows」という文字が入っていたら、windowsのssh.exeがパス優先されて使われています。

$ ssh -v ros
debug1: OpenSSH_10.0p2, OpenSSL 3.0.16 11 Feb 2025

cygwin/xでopenbox、ibus-skk、qterminal

下の設定をして、スタートメニューの”cygwin-x” > “openbox”から起動する。

~/.xinitrc

setxkbmap -layout jp

exec openbox-session

~/.config/openbox

#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8

export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus

eval `dbus-launch --sh-syntax`
ibus-daemon --xim --panel disable &
sleep 2
ibus engine skk