処理の時間のタイムアウトがあるようなので、メソッドに一度に渡すパラメータのデータ量を1だけにする。 そして、順次にコールバックされるようにする。 一括のデータ量の変数を渡すのはダメ。 RPCの世界だと処理の時間が長いのが …
カテゴリーアーカイブ: 日記
blender日本語翻訳作業まとめページ
—-作業者MTGまとめ 07/30———————
■進め方・初動に関するまとめ
・2.49bのja.poをガーリックのpotファイルにマージし、これをベースとする(shizu)。
・各自の翻訳作業はまずは始めてもらい、タイミングを見てベースにマージする。
・WEB翻訳システムに関してはツイ子さんのpootleを使わせていただく(http://j.mp/oxr0Ak)。
・翻訳作業に関わるやりとりは基本的にtwitterの「#b3d #blender日本語化」ハッシュタグで行い、
IRCは判断しづらい不明点などが出てきたときの意見調整に利用する。
■その他
・マンパワー確保のために翻訳作業お手軽参加ガイドラインが必要。
・Blender-Translation(google code)との調整はshizuが行う。
・翻訳作業の締め切りは設定されていない。
※Blender-Translationでの認識はv2.6のリリースに間に合えばとのこと。
■備考
・「2.49bのja.po」というのは現公式リリースに含まれているja.poのこと。
※2.49bリリースから更新されてないはずなので、これが正式最新であるという認識。
※実際はblenderのtrunkから取得します。
・ガーリックのja.poは新しい翻訳対象文字列追加の過程で支離滅裂になっており、クリーニングが必要。
※ベースを2.49bのja.poとガーリックのpotファイルとマージして作るのはクリーニングのためです。
・pootleを使わずにローカルで編集作業する場合、マージのために
どこを作業したか差分を取れるよう、作業前のファイルも残しておいていただけると助かります。
Blender2.5でフォントを変えてみた その2
日本語表示にエンコーディング処理はやはり必要でした 文字列境界判定もしないとなあ・・・
Tamarinメモ
PHPにも飽きてきたので、ASでCGIする方法を模索中。 http://www.mozilla.org/projects/tamarin/ http://developer.mozilla.org/en/docs/Tam …
ScribeFireからテスト投稿。
てすてす。
かぐやのハイビジョン映像
NHKで公開されたー。 見たけど、地球上の雲とかがまったく動いてなくて、 単にスプライトが月の後ろから上に移動しているだけにしか見えなくて 違和感あるのは俺だけだろうか・・・。
OSX再び
やっぱOSXが開発には何かと便利なので戻りました。 VMWareFusionとMacDriveでシームレスなデュアル環境にしています。 適当だぜ!!(FEZライル風に)
サイト引っ越し
value-domainが遅すぎて話しにならないので、さくらに引っ越しました。 巡回リンクなどが消えちゃってるのですが、順次直していきます。 なお、テーマはwp.Vicunaさんのflatテーマを使わさせていただいてます …