スタートアップアプリケーションズを起動する。
Synergyクライアントの起動コマンド(synergyc –name <client name> <server host or ip>)を以下のように登録する。

ユーザーの設定で、自動ログイン(AUTO LOGIN)を設定しておく。
サーバー側のSynergyを開始しておき、ログオフか、リブートしてログインしてキーボードやマウスがクライアント側で動くのを確認する。
leftside, rightside, uniside
スタートアップアプリケーションズを起動する。
Synergyクライアントの起動コマンド(synergyc –name <client name> <server host or ip>)を以下のように登録する。
ユーザーの設定で、自動ログイン(AUTO LOGIN)を設定しておく。
サーバー側のSynergyを開始しておき、ログオフか、リブートしてログインしてキーボードやマウスがクライアント側で動くのを確認する。
mbp(retina,13 inchi,2014 mid)のSDカードブートは、rEFIndを入れた別のメディアからブートしてリセットをかけると、mbpのスタートアップマネージャーから選べるようになった
rEFIndを入れた別のメディアからブートしてrEFIndに入って、rEFIndのメニューからリセットをかけて、そのままrEFIndにまた入ると、SDカードのブートローダーを選べるようになった
※この手順ではhsp3dishのweb出力のビルドは飛ばしています。
コンパイルに使われるパッケージのインストールコマンド
sudo apt-get update && sudo apt-get install libgtk2.0-dev && sudo apt-get install libglew-dev && sudo apt-get install libsdl1.2-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev libsdl-ttf2.0-dev && sudo apt-get install libgles2-mesa-dev libegl1-mesa-dev && apt-get install -y libsdl2-dev libsdl2-image-dev libsdl2-mixer-dev libsdl2-ttf-dev
OpenHSPのソースのクローンとコンパイルのコマンド
“Jetson NanoでOpenHSPのコンパイル” の続きを読む#$ cat /etc/lsb-release
#DISTRIB_ID=Ubuntu
#DISTRIB_RELEASE=18.04
#DISTRIB_CODENAME=bionic
#DISTRIB_DESCRIPTION=”Ubuntu 18.04.3 LTS”
# pip3コマンドはpython3 -m pipと入力しても実行できます。
cd ~/
git clone https://github.com/uei/deel.git
pip3 install chainer=”1.24.0″
pip3 install cython
pip3 install pkgconfig
cd $DEELROOT
sudo python3 setup.py install
# — get data sets —
"""#### tiny.py ###
from deel import *
from deel.network import *
from deel.commands import *
deel = Deel()
CNN = AlexNet()
CNN.Input("deel.png")
CNN.classify()
ShowLabels()
"""
cd $DEELROOT
$ python3 tiny.py “「はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング」本とjetson nano” の続きを読む
MetaCreations Fix 3.0, dev.depeuter.org
(Painter Classic etc.)
http://web.archive.org/web/20160523164345/http://dev.depeuter.org/metacreations_fix_30.php
ノーマルユーザーで実行するとsystemdのパーミッションエラーやXの権限昇格なんとかが出て、動かない。
なんとか動かす。
xvfb =
を次のように書き換える。xvfb = Xorg -noreset -novtswitch -nolisten tcp +extension GLX +extension RANDR +extension RENDER -auth $XAUTHORITY -configdir ./ -config xpra.conf
systemd-run =
を次のように書き換える。systemd-run = no
あとはjetsonでcd /etc/X11
して、xpra start :100
して、転送を受けたい側(クライアント側)でxpra attach ssh:<login id>@<host ip>:100
して、jetsonでDISPLAY=:100 chromium-browser
すると、クライアント側で画面が投影される。
エンコーディングのオススメはPNG (8bpp colour)。
encoding = png/P
参考
106jpキーボードのレイアウトは、クライアント側の~/.xpra/xpra.confでkeyboard-layout = jp
とします。
クライアント側のGPUを使うにはクライアント側の~/.xpra/xpra.confでopengl = yes
とします。
Xpra Bug tracker and wiki > Getting Started : Configuration
プレビルドバイナリはLLVMのサイト。
clang-clでmsvc互換のオプションを使える。
clang-cl /I ..
参考:Clang Compiler User’s Manual clang-cl
msvcで作られたPEバイナリ形式のライブラリも変換せずに使える。
/link user32.lib
一時的に:
$ setxkbmap -model jp106 -layout jp
または、IMがXのキーボードの設定をオーバーライドしてるときがあるので、IMにそういった仕様がないか、または設定ファイルに記述がないかを確認。
ex. Fcitx: ~/.config/fcitx/conf/fcitx-xkb.config
[X Keyboard]
# Allow to Override System XKB Settings
# Available Value:
# True False
OverrideSystemXKBSettings=False # default : True
インストール
キーボード(日本語配列)
タッチパッド
X-Window
ビデオのその他
HDMI-2 connected (normal left inverted right x axis y axis)
音
ネットワーク
電源とBattery
#!/bin/sh
sudo acpiconf -s4
X_PID=`ps -x | grep -v "grep" | grep bin/X | awk 'BEGIN {FS=" "} { print $1 }'`
if [ $X_PID ]; then sudo kill $X_PID; fi
仮想化
Thunderbolt2
vgapci1@pci0:10:0:0: class=0x030000 card=0x237519da chip=0x140110de rev=0xa1 hdr=0x00
vendor = 'NVIDIA Corporation'
device = 'GM206 [GeForce GTX 960]'
class = display
subclass = VGA