レン鯖でCometすると停止されるので、GAEでできないかなーと探したら
できるようになってた(スティルハウスの書庫さんのところより)。
てなわけで、PHPのJava実装のQuercusからChannel APIを叩いたら動いた。
PHPなHTML5時代はGAEでキマリだね☆ミ
※詳細は後日→会社のブログに書いておきました
leftside, rightside, uniside
レン鯖でCometすると停止されるので、GAEでできないかなーと探したら
できるようになってた(スティルハウスの書庫さんのところより)。
てなわけで、PHPのJava実装のQuercusからChannel APIを叩いたら動いた。
PHPなHTML5時代はGAEでキマリだね☆ミ
※詳細は後日→会社のブログに書いておきました
好きな動画を見れるようになりましたので暫定公開。
■URL
http://wktk.futuregadget.com/izoomer/
■使い方
iphone safariで見たい動画のページを開き、
URLをコピってこのサービスのフォームに貼り付けてください。
※iphone3gでのみ確認しています。
※3G回線では試していません。遅くてたぶん無理。
※サークル動画は対応してません。
※鯖がしょぼいので同時に5人ぐらいしか見れません。
※鯖がしょぼいのでたまに再生中にロードが発生します。
※zoomeから怒られたら速攻消します。
http://wktk.futuregadget.com/izoomer/xxx.m3u8
見れる動画は固定だけど、テストうp。
safariで上記URLを開くと、プレイヤが起動して再生されます。
※iphone3gで確認済み。
※テストなので、画質荒い&リアルタイムエンコではありません。
※そのうち消します。zoomeから怒られたら速攻で消します。
次は好きな動画を見れるようにフロントエンドWEBを仕上げよう。
iphoneでzoome視聴テスト 0
見れる動画は固定だけど、テストうp。
safariで上記URLを開くと、プレイヤが起動して再生されます。
※iphone3gで確認済み。
※テストなので、画質荒い&リアルタイムエンコではありません。
※そのうち消します。zoomeから怒られたら速攻で消します。
DTIのServerMan@VPSで「FluorineFx+mono+xsp」が動いたぜー
これでjava使わず、c#だけでpushなアプリを作れそうです まる
すげーw
使いこなしたらZSphereみたいなことができるんだろうか。
Arrays Sketching for Blender from Blend_Ideas on Vimeo.
BlenderArtistにスレッドができてスクリプトが公開されてるようです。
アドレスバーに「about:config」と入力し、以下のプロパティをfalseにする
browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent
オブジェクトパネル最下部に「Test」欄とボタンを作成し、押したら「clicked」と表示する。
import bpy
class ObjectButtonsPanel(bpy.types.Panel):
bl_space_type = “PROPERTIES”
bl_region_type = “WINDOW”
bl_context = “object”
class OBJECT_PT_Test(ObjectButtonsPanel):
bl_label = “Test”
Display = 0
def draw_header(self, context):
layout = self.layout
def draw(self, context):
layout = self.layout
row = layout.row()
row.operator(“exportbutton”, text=”Exec”)
class OBJECT_OT_Test(bpy.types.Operator):
bl_label = “Test”
bl_idname = “exportbutton”
def invoke(self, context, event):
scene = context.scene
print(“clicked”);
return(‘FINISHED’)
bpy.types.register(OBJECT_OT_Test)
bpy.types.register(OBJECT_PT_Test)
ソース見ると国際化のためのコードやライブラリはちらほら見かけるんだけど、
まだまだ組み込まれていないも同然だなあ。
だからUserPreferencesの国際化パネルが非表示にしてあるわけなのね。
以下は個人的メモ。
blender\source\blender\editors\interface\interface_style.c
BLF_load
blf_font_new
datatoc_bfont_ttf
blender\source\blender\makesrna\intern\rna_userdef.c
prop= RNA_def_property(srna, “international_fonts”, PROP_BOOLEAN, PROP_NONE);
.blender\scripts\ui\space_userpref.py
col.label(text=”General:”)
col.prop(system, “dpi”)
blender\source\blender\editors\interface\interface_style.c
uiStyleInit()
uifonts
BLI_addtail
blender\source\blender\blenfont\intern\blf_lang.c
BLF_lang_set()
日本語化といっても、インストーラ作成ツールに日本語テンプレートを使うように変更しただけですが。
コンパイルオプションは以下。なお、リビジョンは26127です。
BF_BUILDDIR = r’..\build’
WITH_BF_FFMPEG = True
WITH_BF_OPENAL = True
WITH_BF_QUICKTIME = True
WITH_BF_GAMEENGINE = True
WITH_BF_PLAYER = False # set this to True whenever the player has been ported properly
WITH_BF_JACK = True
WITH_BF_SDL = True
WITH_BF_ICONV = True
WITH_BF_COLLADA = False
WITH_BF_FFTW3 = False
WITH_BUILDINFO = True
BF_DEBUG = False
BF_NUMJOBS = 2